考えさせられた対応

 孫二人が通園している園でも園児が感染し、昨晩の8時半に娘の連絡網に21日まで休園の連絡が入り、更には今日の午後に娘に孫のうち一人がPCR検査と言うことで連絡があり、クラス単位ではなく感染園児の年齢クラス全体が検査対象になり、検査うけたそうなのだ。

 どの様な時系列となっているのかは不明ではあるが、昨日は園は通常の休日となっているから、少なくとも22日または夜の連絡網前までに、感染園児の両親なりから園に連絡が入っての対応であることは間違いない。しかし、いくつかの疑問がここで出てきた。一つにその園児の陽性判明までの経緯。少なくとも検査後に陽性が判明しての連絡ならば、検査結果がでる時間である。検査して直ぐに結果が出るのであれば別と思うのだが、それにしても保護者が園児の体調変化に気が付いてから、陽性確定までに園に連絡はしていなかったのか。

 園にその連絡が入った時間が私は最も知りたいのである。仮に23日の早い時間であったのなら、なにをさておき連絡網で外出、第三者との接触自粛も合わせて連絡すべきと思うのである。園児は家庭内において大人とは異なり、両親は最も近い濃厚接触者である。最初の感染園児が園内でどの様な行動であったか、調べる事はホボ不可能と思う。※防犯カメラ等で追跡できるのであれば別ではあるが。

 連絡が遅ければ遅いだけ、感染の新たな火種となるのだ。危機管理の根本がどうにも機能している様な気がしてならないのである。

 

 写真は鹿児島の友人が鹿児島の甘口醤油と一緒に送ってくれたラーメンなのであるが、美味いのなんのって取り寄せして定期的に食したいと思わせる逸品だった。N君 大変結構な品、ご馳走様でした。